このページのリンク

<図書>
エンゲキケンキュウ : エンゲキ ケンキュウ キヨウ
演劇研究 : 演劇研究紀要

データ種別 図書
出版者 東京 : 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館
出版年 1997.3-
大きさ 冊 ; 21-22cm
巻冊次 第5号(1971)
第6号(1973)
第7号(1975)
第10号(1983)
第20号(1996)
第21号(1997)
第22号(1998)
第26号(2002)
第28号(2004)
第29号(2005)
第30号(2006)
第31号(2007)
第32号(2008) ; PRICE:2100円 (税込)
第33号(2009)
第34号(2010)
第35号(2011)
第36号(2012)
第37号(2013)
第38号(2014)
第39号(2015)
第40号(2016) ; PRICE:0
第41号(2017)
第42号(2018)
第43号(2019)
第44号(2020)
第45号(2021)
第47号(2023)

所蔵情報を非表示

NFAJ京橋閉架 第5号(1971) T||A||227 210019227

1971
NFAJ京橋閉架 第6号(1973) T||A||228 210019228

1973
NFAJ京橋閉架 第7号(1975) T||A||229 210019229

1975
NFAJ京橋閉架 第10号(1983) T||A||230 210019230

1983
NFAJ京橋閉架 第20号(1996) J||A||478 210009478


NFAJ京橋閉架 第21号(1997) L||A||184 210011184


NFAJ京橋閉架 第22号(1998) L||A||185 210011185


NFAJ京橋閉架 第26号(2002) O||A||965 210014965


NFAJ京橋閉架 第28号(2004) Q||A||818 210016818

2005
NFAJ京橋閉架 第29号(2005) R||A||689 210017689

2006
NFAJ京橋閉架 第30号(2006) S||A||472 210018472

2007
NFAJ京橋閉架 第31号(2007) T||A||233 210019233

2008
NFAJ京橋閉架 第32号(2008) U||A||350 210020350

2009
NFAJ京橋閉架 第33号(2009) V||A||175 210021175


NFAJ京橋閉架 第34号(2010) V||A||930 210021930


NFAJ京橋閉架 第35号(2011) W||A||656 210022656


NFAJ京橋閉架 第36号(2012) X||A||648 210023648


NFAJ京橋閉架 第37号(2013) Y||A||571 210024571


NFAJ京橋閉架 第38号(2014) Z||A||531 210025531


NFAJ京橋閉架 第39号(2015) A2||A||434 210026434


NFAJ京橋閉架 第40号(2016) B2||A||282 210027282


NFAJ京橋複本 第40号(2016) C2||A||439 210028439


NFAJ京橋閉架 第41号(2017) C2||A||440 210028440


NFAJ京橋閉架 第42号(2018) D2||A||273 210029273


NFAJ京橋閉架 第43号(2019) E2||A||242 210030242


NFAJ京橋閉架 第44号(2020) E2||A||824 210030824


NFAJ京橋閉架 第45号(2021) F2||A||691 210031691


NFAJ京橋閉架 第47号(2023) H2||A||223 210033223


書誌詳細を非表示

別書名 異なりアクセスタイトル:演劇博物館紀要
内容注記 第34号(2010)の内容:駒田好洋の晩年-セカイフイルム社の活動とその広がり-(上田学)ほか
第35号(2011)の内容:研究(映画館調査の「国際性」-市川彩に見る戦前映画業界言説の一側面-(渡邉大輔)) 資料紹介・その他(『十字路』の1929年パリでの評価-当時の新聞・雑誌の批評の検証とその評価の背景を探る-(中山信子) 新発見の江戸期の木製幻燈に関する考察-「写し絵・錦影絵」との比較を中心に-(松本夏樹))ほか
第36号(2012)の内容:「自転車に乗る女」のメディア表象 三浦環から原節子へ(紙屋牧子) 戦後労働運動のメディアとしての幻灯-日銅室蘭争議における運用を中心に-(鷲谷花)ほか
第37号(2013)の内容:「トーキーはP・C・L」P・C・Lの音楽性がもたらしたもの~P・C・L黎明期における音楽性の導入とレヴュー映画の発展~(ヨハン・ノルドストロム) 「聖」なる女たち-占領史的文脈から「母もの映画」を読み直す(紙屋牧子) 映画=テレビ移行期の映画スターに見る脱スタジオ・システム的共闘-池部良と佐田啓二を事例に-(羽鳥隆英) 初期東映動画における教育映画の位置-主に国際化路線との関わりから(渡邉大輔)ほか
著者標目  早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 <ワセダダイガクツボウチハクシキネンエンゲキハクブツカン>
分 類 TDC:999
TDC:032
TDC:131
書誌ID LB00017762

 類似資料