このページのリンク

<図書>
ケッキョク ゴクシテキ ラディカリズム ナンダ : スズキ シロウヤス ヒョウゲン ロン エッセイ シュウ
結局、極私的ラディカリズムなんだ : 鈴木志郎康表現論エッセイ集 / 鈴木志郎康著

データ種別 図書
出版者 東京 : 書肆山田
出版年 2011.11
大きさ 255p ; 20cm
巻冊次 PRICE:2800円+税

所蔵情報を非表示

NFAJ京橋閉架
W||||396 210022396


書誌詳細を非表示

本文言語 日本語
内容注記 目次:「個人映画」の映像表現 10/ I 魂の奥底に水が流れている――ジョナス・メカス『リトアニアへの旅の追憶』 /六〇年代アメリカアンダーグラウンド映画の根強い思想形成――ジョナス・メカス『ウォールデン』 マイノリティの実在感――来日したジョナス・メカスとともに 言語が場面というものになる――ジョナス・メカス詩集『森の中で』について   II わたしにとっての小川紳介さん 人の心の底へ食い込む映画作り――小川紳介監督の足跡を辿る 小川プロ映画のすべての萌芽がここにあると見えてしまう――小川紳助監督作品『青年の海』   III 瞬間の集積木村伊兵衛の全コンタクトを見る   IV 15日間全スクリプト 言葉なき言葉の空間 「風の積分」と「L虚空間」   V 「無用」に身を入れる――つげ義春『無能の人』 つげ義春の「蒸発」ということ   VI 言葉の発送の基本 吉岡実の詩を精読すること 詩の現前に向かって 詩の実質――極私的詩ノート ラディカリズムの貫徹――伊藤聚小論
内容:映画も写真も! 漫画も詩も! 鈴木志郎康 人が表現するって何なんだ―と考える ジョナス・メカス、小川紳介、木村伊兵衛、つげ義春、吉岡実、藤井貞和、伊藤聚らの作品をつぶさに追い、また自らが何故に映像作品・詩作品を創りつづけるのかを考える。
一般注記 巻末に初出紙誌あり
編集協力=渡辺 洋 装幀=亞令
著者標目  鈴木, 志郎康(1935-) <スズキ, シロウヤス>
分 類 NDC9:778.21
TDC:141
書誌ID LB00196375
NCID BB13798747

 類似資料